世界トップクラスのロボットをつくるには?
- misafuku2
- 13 時間前
- 読了時間: 4分
MUSEのソフトウェアリーダー 、Yuji Elfahkrany にお話を聞きました!
はじめに
今回は、MUSEのソフトウェアリーダーである Yujiに、「世界トップクラスのロボットをつくるには何が必要なのか」について話を聞きました。最先端のロボティック・インテリジェンスや実環境で動くモーションコントロールの設計について、自身の経験をもとに語ってくれています。ハードとソフトの両方に深い知見を持つ彼が、MUSEのロボット 「Armo」 が従来型のロボットと根本的にどう違うのかを解き明かします!

Introduction
- まず自己紹介と、今回どんなことを話してくれるのか教えてください。
はい。MUSEでソフトウェアリーダーをしているYuji Elfahkranyです。今回お伝えしたいのは、「日常の現場で本当に役立つロボットをどう設計するか」です。ハードとソフトの両面から取り組んできた経験をふまえて、従来型のロボットとは一線を画すArmoの特長を紹介します。
従来のロボット:ワントラック思考
- 従来のロボットはどういうイメージですか?
多くの場合、動作が一歩一歩、固定された順番でプログラムされています。ユーザーとのやり取りも想定されているのは一通りだけ。だからこそ、環境が変わると適応が難しいんです。状況が違っても、すべてを同じように処理してしまうのが従来型のロボットです。
Armoは何が違うのか
- では、Armoはそれをどう変えるんでしょう?
Armoは空間認識を備えていて、その場の状況に合わせて振る舞いを変えることができます。
バックルームではスタッフの動きを考慮しながら慎重に動きます。
売り場では堂々としつつも、お客様をきちんとよけながら移動します。
夜間は無人の店舗を静かに、効率的に巡回します。
さらにArmoは学習もします。ユーザーの行動パターンを捉え、繰り返しの利用ケースや個々の好みに合わせて適応していくんです。

行動を自在にコントロール
- ユーザーはどのくらい自由にArmoをコントロールできるんですか?
かなり細かく調整できます。MUSEではすべてをゼロから自社開発しているので、外部のオープンソースやブラックボックスに縛られることがなく、動作の細部まで調整可能です。
クラウドプラットフォームを通じて、例えばこんな設定ができます:
動作音量(夜は静かに、昼は通常モードで)
通路内の横方向の位置(左に何センチ寄せるかなど)
予定ルートをどれくらい厳密に守るか、または自由に障害物を避けるか
障害物にどの距離で停止するか
など、まだまだあります。すべてのパラメータが調整可能で、すべての動きがトレースでき、すべての行動をコントロールできます。直感的なUIを使えば、ユーザーの意図がそのままArmoの動作に反映されるんです。
開発のチャレンジ
- とても高度ですが、実現は簡単ではなさそうですね。
その通りです。小売の現場でロボットを動かすのは本当に難しい。人と共存しながら、頻繁に変わるレイアウトに対応し、予測できない状況でも安定して動き続けなければなりません。
さらに、深刻な人手不足も背景にあります。ロボットは人の監視なしで、自律的にエラーや異常を処理する必要があります。そしてパトロールや棚撮影といったタスクをほぼ24時間稼働で担うため、ダウンタイムは許されません。安定性と信頼性は絶対条件です。だからこそ、私たちは毎回のバージョンアップで「より頑丈に、より自律的に」を追求しています。

チーム紹介
- この開発を支えるチームについて教えてください。
ソフトウェアチームは小規模ですが、創造力と才能は非常に高いです。私たちは「世界トップクラスの小売ロボットをつくる」という共通のミッションでつながった、国際色豊かなチームです。
メンバーは日本、ベトナム、インド、シンガポール、カナダなど世界各地にいますが、国境を超えてシームレスに協力しています。距離があってもひとつのチームとして動き、それぞれの強みを活かしながら創造的かつ効率的に問題を解決しています。コードの一行一行、新しい機能のひとつひとつが、Armoをより賢く、柔軟に、直感的なロボットへと進化させています。
まとめ
- 最後に、Yujiさんにとって「世界トップクラスのロボット」とは?
私にとって、それは力任せの強さではありません。大切なのは、賢い設計、柔軟な制御、そして状況に応じて適応できる力です。MUSEでは、ロボットの未来は「ワンサイズフィットオール」ではないと考えています。人の環境や行動に自然に溶け込むロボットこそが未来です。そしてArmoは、その第一歩にすぎません。
MUSEでは仲間を募集中です!
MUSEでは現在、エンジニア職/ビジネス職/コーポレート職を中心に、さまざまなポジションで仲間を絶賛採用中です。
私たちのビジョンに共感し、「ゼロから未来をつくる挑戦」に興味を持ってくださった方、ぜひお気軽にご応募ください。
カジュアル面談やオフィス見学も大歓迎です!
採用情報・エントリーはこちらから:
皆さんとお話しできることを、チーム一同楽しみにしています!